2025-06

智恵

再解説、智恵を身に付けよう!知恵と知識の違い(天から湧いてくる)2

《智恵を身に付けよう!知恵と知識の違い》2《天から湧いてくる》私が何故「ゴリゴリ」のブログを書き続けることが出来るのか?の続きです。私はたいして「本」を読みません。それは、私が「学者」ではなく「実践者」だからです。「学者」と「実践者」は根本...
智恵

再解説、智恵を身に付けよう!知恵と知識の違い(知識は「らしいよー!」)1

《智恵を身に付けよう!知恵と知識の違い》1《知識は「らしいよー!」》こんにちは!「氣塾」代表の木村丈彦でございます。このブログも毎日一本上げ続けて、はや半年になりました。このブログは当初から日々の出来事を綴るような「日記」ではなく、弟子や生...
人生・自分

再解説、より良く変わらなければ!と足掻いている人達へ(ネガティブなら、せめて代替案を出せ!)4

《より良く変わらなければ!と足掻いている人達へ》4《ネガティブなら、せめて代替案を出せ!》「なかなか思う通りにならない」「出口が見つからない」「自分は要領が駄目だ」。「暗中模索」を繰り返していると、知らぬ間に誰もが「懐疑的」「ネガティブ」な...
人生・自分

再解説、より良くならなければ!と足掻いている人達へ(ワークハード・プレイハード)3

《より良く変わらなければ!と足掻いている人達へ》3《ワークハード・プレイハード》「経営者」は「本気」で「悩み」ますし「全力」で「考え」ます。そして「一つの答え」を「導き出して」また「全力」で「行動」に移します。ハッキリ言えば「雇われ」の皆さ...
人生・自分

再解説、より良く変わらなければ!と足掻いている人達へ(頑張った分に相応のご褒美を)2

《より良く変わらなければ!と足掻いている人達へ》2《頑張った分に相応のご褒美を》とにかく「東京」では、自分が胸を張れる「居場所」を探して「日々模索」して「苦しんでいる人」がとても多いと思います。それも「苦しい方、苦しい方」に自らの意思で進ん...
人生・自分

再解説、より良く変わらなければと足掻いている人達へ(変われていない!という罪悪感)1

《より良く変わらなければと足掻いている人達へ》1《変われていない!という罪悪感》私は普段「京都」にいまして、毎月「東京」に出掛けては30人以上の人達と「個人セッション」又は「東京 氣塾」での「ショートセッション」をこなしているのですが、その...
主観/客観

再解説、主観から客観、俯瞰達観、道理を得る(いつの時代でも道理は道理)6

《主観から客観、俯瞰達観、道理を得る》6《いつの時代でも道理は道理》最後に、大半の人達が、直ぐ他人に「答え」を求めたがりますが、自らの「主観」に「道理」を得てしまえば、誰かにその「成否」を訪ねる事も無く、《自らの「主観」だけで、その「成否」...
主観/客観

再解説、主観から客観、俯瞰達観、道理を得る(道理の理屈)5

《主観から客観、俯瞰達観、道理を得る》5《道理の理屈》基本的な「道理」を難しく考える必要はありません。例えば「水」は必ず「上流」から「下流」に向かって流れていきます。これは「道理」です。その反対の「無理」とは、「技術」によって「水」を「下流...
主観/客観

再解説、主観から客観、俯瞰達観、道理を得る(道理の反対は無理)4

《主観から客観、俯瞰達観、道理を得る》4《道理の反対は無理》人によって、それぞれの「立ち位置」は異りますが、それにより必要な「主観」も変わるのです。「あなた」がもし「組織の中の一員」だとしたら、「客観性を内包」した「主観」のレベルが立ち回り...
主観/客観

再解説、主観から客観、俯瞰達観、道理を得る(達観の性質)3

《主観から客観、俯瞰達観、道理を得る》3《達観の性質》ここまで、まず最初に「自己の性質」に捉われた「独自の見識」である初期の「幼い主観」があり、この時点では物事を見極める「正解率」はかなり低いものなのですが、その「主観」がやがて「他の人達」...