再解説、人それぞれに訪れる「お題」の正体(雨垂れ石を穿つ)7

お題
このブログは現在3500本以上の記事を貯蔵しております。是非お楽しみお役立て下さい。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ランキングの応援クリックよろしくお願い致します。

気功ランキング

精神世界ランキング精神世界ランキング

にほんブログ村 健康ブログ 気功へにほんブログ村

《雨垂れ石を穿つ》

もちろん!「お題」というものは、今に始まった

ものでは無く、太古の昔から「人」の人生に大きく

関わってきたのです。中国の「漢書・枚乗伝」には

「泰山の霤は石を穿ち、単極の航は幹を断つ」と

あります。「穿つ=うがつ」とは穴を開ける、掘る、

を意味します。「雨垂れ石を穿つ」「一念岩をも通す」

これらも同じ様な意味を持ちます。どの時代においても

人の「人生」に「節目や転機」を持たらす「お題」

というものは「つきもの」のようです。

その中において「お題=問題、テーマ」と言える程の

ものとは単純な問題では無いのも確かです。

何故なら、しっかりと「お題」というものを見据えて

取り組む人にとって、一つの「問題」は、クリアした

時点で既に「問題」では無くなってしまい「一つの

作業」となるからです。

困難な問題を解き明かしていくには、いずれにしても

信念を貫く覚悟を決め、丁寧に取り組むしかないの

ですが、その解き方には、年齢、性別、個性によって

差が生じるのは、ある意味当然の事だと思えます。

序盤に若い頃の私の経験を少し書きましたが、やはり

若い時は「行動力」と「時間」を使う事が一つの武器

でもあるのですが、歳を重ねるとより「狡猾」になり、

体力の減少も合間って「無駄無く」「効率的」に、

「問題」の対処に当たります。男女差においては、

「男性は遠い先を見て、女性は足元を見る」と言われ

ます。これには一理有りまして、後の「チャクラの効

能」の兼ね合いの部分でも解説いたします。

どちらにしても「お題」というものは「心身と時間」

を費やして、取り組む必要性があるのですから、

総合的に「人間力」と言わざるを得ないのです。

最後にフランスの諺を書いておきます。

「少しずつ鳥は巣をつくる」どこでも同じなのですよ。

「お題」について、後半は「チャクラや氣」の視点

から、見てみましょう!!

いかがでしょうか?

「氣塾」代表 木村丈彦


氣塾 呼吸気功 教室 古式マスターヨーガ 武当派太極内丹法
陰の氣を操るインド古式マスターヨーガと陽の氣を操る中国武当派太極内丹法を伝授する呼吸気功教室です

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

お読みいただきましたらプチっと応援クリックよろしくお願い致します。

気功ランキング

精神世界ランキング精神世界ランキング

にほんブログ村 健康ブログ 気功へにほんブログ村

氣塾の各メニューのお申込みお問合せは、氣塾サイトのお問合せフォームよりお願い致します。
お申込お問合せは→ https://kijuku.org/contact

注目!!
《「気持ちが弱い」「気持ちが沈む」「更に気を強くしたい」どの様な方々においても「氣塾」は「気脈の詰まり取り」を先ずお勧めします。「気脈の詰まり取り」により「気」の流れが改善され、「気」が旺盛に「体内」を流れる事は「気の滞り」を無くし「精神力強化」の為の「最初の第一歩」として非常に重要な事です。尚この「気脈の詰まり取り」は「対面での個人施術」と「スカイプ等の遠隔施術」どちらでも可能ですので お気軽にお問い合わせ下さいませ。》

《「氣塾」の「特徴」は「3500年」続く、卓越した「クオリティ」と、確実な「カリキュラム」に有ります。 自分の新たな「能力」を見つけて、 磨きたい!!そんな方々は、是非「氣塾」にいらしてください!!きっと、「新たな何か」が見つかります。》


コメント

タイトルとURLをコピーしました