智恵

智恵

加筆再収録、人の知識と行いに関する法則(もちろん氣塾は「知行合一」を支持しています)8

《もちろん「氣塾」は「知行合一」を支持します》 「12世紀」の「朱子学」の「先知後行説」と「16世紀」 「陽明学」の「知行合一説」。中国では未だ「論争」は 続いており、どちらが「正しいか?」の決着は付いて いません。それは当然の事です。「先...
智恵

加筆再掲載、人の知識と行いに関する法則(知即行こそが真の知、本当の知は行いと同時)7

《「知即行」こそが真の知、本当の知は行いと同時。》 「王 陽明」の「陽明学」が生まれたのは、「朱熹」 の「朱子学」が生まれた「12世紀」から四百年の時を 得た後です。「南宋」が「元」により滅ぼされ、その 「元」を倒して「明」となった時代の後...
智恵

加筆再収録、人の知識と行いに関する法則(朱子学の先知後行は、言うは易し行うは難し)6

《朱子学の「先知後行」は「言うは易し行うは難し」》 《「知と行ない」「知識と実践」》を「テーマ」に した時、「釈迦尊」以降の流れの「大きな一つ」と して、「12世紀」の「近代中国」ですから「南宋の 時代」、「儒学」における「実践道徳」の思想...
智恵

加筆再収録、人の知識と行いに関する法則(知識に対する釈尊の見解、牛飼いの牛の話し)5

《釈迦尊の見解、牛飼いの牛は飼い主のもの》 《では、正しい「知識」のあり方、とはどういったものを言うのでしょう?》 「知識」として「探究」する「仏教」の「知識」とは、 人がその「一生」をかけても「尽きない」程の「経典、 注釈、論書」が存在し...
智恵

加筆再収録、人の知識と行いに関する法則(知識は増せば増す程心の負担も増す)4

《功罪、知識は増せば増す程「心の負担」が増すもの》 「知識欲」を論ずるとき、その「探究心」への「満足」 と、それを「解明」し「講釈」する事の「欲求」が 「鍵」となるのですが、その「功罪」を考えたとき、 《あくまで「自分自身」の「向上」と「探...
智恵

加筆再収録、人の知識と行いに関する法則(知識は更新される、今日の非常識は明日の常識)3

《知識は変化更新される、今日の非常識は明日の常識》 「知識欲」に対して「良し悪し」の議論は「古代インド」 において「一万年近く前」から論じられてきたのです。 人が「この世」に「産まれて」そして「生きて」、最も 「尊ぶ」ものとは何か?、「お金...
智恵

加筆再収録、人の知識と行いに関する法則(知識欲も欲、立派な煩悩と成り得る)2

《「知識欲」も欲であるから、立派な煩悩と成り得る。》 人類は太古から《「知」という「力」と「行ない」》 の「関係性」について、研究、議論を重ねてきました。 それは「紀元前」の「二千年以上前」から「お題」と して「現存」していたという事ですし...
智恵

加筆再収録、人の知識と行いに関する法則(自分の知識欲の為だけに知識を身に付けては駄目)1

さて、今回は質問にお答えしていきます。最近の「氣塾」には様々な分野のエキスパート、つまり「専門家」が集まって来ています。その中でも「SE」の方は特に多いと言えます。「先端技術」に関わる「SE」はやは  り「勤勉」です。それは日々「知識」が「...
智恵

6月29日知恵哲学講義「ゴータマ・シッダールタ前編」(感覚を言葉に変える努力が必要)9

《「無分別智」とは、人と人の「言葉」を通した相互認識、 「常識」すなわち「分別」を超えた「閃き、予感、直覚」 により生まれる、言葉に変え難い「認識智」を言います。》 ここで一つ思い出して頂きたいのが「古式マスターヨーガ」 における「ユジュ」...
智恵

6月29日知恵哲学講義「ゴータマ・シッダールタ前編」(無分別智とは超感覚的認識智を指す)8

そして「お釈迦様」は「35歳」の時の「12月8日」ついに 「仏の悟り」を開かれることになります。「無所有処」の 思想を飛び越え、一切を本来は無と感ずる事によって心の 安静を得て「輪廻」の濁流をも越え、欲望、苦悩を死滅 させる。シッダールタの...
シェアする
タイトルとURLをコピーしました