トンレン 再解説、トンレンの術は何に役立つ?(その真髄)6 《トンレンの術は何に役立つ?》6《その真髄》「人」の「個性」とは、「心」すなわち「魂」の「でこぼこ」のようなものです。「デコ」とは他の人より「秀でている」得意なものかも知れませんし、「ボコ」とは、他の人よりも「劣っていて」苦手なものかも知れ... 2024.06.19 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術は何に役立つ?(揺らすな!)5 《トンレンの術は何に役立つ?》5《揺らすな!》いかに「自然」の持つ「微細」な「気」の「揺れ」や「流れ」に反応する「感覚」を磨くか?一言で言えば《「自然」より、自分の方が「静か」になることが必要です。》当たり前の事ですが「自然」より、自分の方... 2024.06.18 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術は何に役立つ?(微細な感覚)4 《トンレンの術は何に役立つ?》4《微細な感覚》「自然」の「変化」の流れとは、人の「感覚」で掴める「はん中」を超えたものが有ります。それは、非常に「微細」で「繊細」な「流れ」や「動き」です。「トンレン」によって、最も明確で「大きな」「波」を持... 2024.06.17 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術は何に役立つ?(変化の予測)3 《トンレンの術は何に役立つ?》3《変化の予測》「トンレン行法」に長けて、その人、個人や複数の人々の「氣」の流れを「解読」することに「習熟」していければ、「その先」の「未来」の流れを「予測」出来るようにもなっていきます。大多数の人の「氣」を読... 2024.06.16 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術は何に役立つ?(読み取り)2 《トンレンの術は何に役立つ?》2《読み取り》「トンレン行法」の「意味」と「必要性」に関しての解説を続けましょう。「氣」とは「自然」と「生命」から湧き出ますが、「感情の起伏」を持たない「自然」の「気」は「微細に振動」はしているものの、荒れない... 2024.06.15 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術は何に役立つ?(氣の心眼を開く法)1 《トンレンの術は何に役立つ?》1《氣の心眼を開く法》引き続き、溜まっている質問に答えてまいりましょう!。次は「氣塾」での「トンレン行法」に関する質問です。「こんばんは!「氣塾」では毎回必ず「トンレン」の練習をされていますね。皆さん熱心にやっ... 2024.06.14 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術の進化、中級編(氣の移植)9 《氣の移植》「トンレンの本質」とは、まず第一義として「知ること」にあり、その次に「互いに知り合い」理解することに続きます。そして「知り合え」ば、互いに「足りない部分」を「補う」。また、片方が不調であれば「調整」することになります。これが「慈... 2021.08.31 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術の進化、中級編(力を捧げる)8 《力を捧げる》どんどん「トンレン」の本質に迫っていきましょう!!前回は「初心者」の起こしやすい「勘違い」について書きましたが、「トンレン」をやり始めて数ヶ月になってきますと、自分の精神を揺らさずに「トンレン」をする事が、皆さん可能になってい... 2021.08.30 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術の進化、中級編(慈悲の心)7 《慈悲の心》「トンレン」と「祝由」に関する「技法の一端」を書きました。「この世」の全てにおいて「陰と陽」との氣の含みがあり、「足りない」部分を「補い」元の健全な精神と肉体そして「氣の循環」をその人の本来在るべき状態に「調律」するのが、この技... 2021.08.29 トンレン
トンレン 再解説、トンレンの術の進化、中級編(氣の調律)6 《氣の調律》「トンレン」というものは、チベット仏教においては、「菩薩心」を養う為の「瞑想法」とされ、修行者の「ロジョン=心の行」の一部です。「古式マスターヨーガ」においては、その持てる「絶対的」な「気力」を利用して「修行者の為の行」から更に... 2021.08.28 トンレン