再解説、グローバル化する、医食同源と薬食同源の世界(37兆2000億の細胞の新陳代謝)5

《37兆2000億の細胞の新陳代謝》 「中国」の庶民の「諺」、つまり「俚諺=りげん」 に《病は口から入り、禍は口より出ず》という 「言葉」があります。日本においては「口は禍の元」 の方が「有名」で「先」に出ますが、...

再解説、グローバル化する、医食同源と薬食同源の世界(以熱治熱=イヨルチヨル)4

《以熱治熱=イヨルチヨル》 「インド人」が「調理」をする際、その日の 「家族」の「体調」に合わせて「薬効」を持つ 「スパイス」すなわち「マサラ」を「調合」する のと同じく、「薬食同源」の考え方とは、本来は 「...

再解説、グローバル化する医食同源と薬食同源の世界(スパイス=漢方)3

《スパイス=漢方》 よく「旬のものは美味しい!」と言います。これ実は 良く出来ているもので、単にその時期「美味しい」から ではなく、その時期に、その「食べ物」の「薬効」を 「身体」が欲するから「美味しい」と感じるの...

再解説、グローバル化する医食同源と薬食同源の世界(漢方の四気五味)2

《漢方の四気五味》 「医食同源」と「薬食同源」という「言葉」があります。 「中国」では「薬と食の源は同じ」と考えます。 《命は食にあり、食誤れば病いたり、食正しければ病自ずと癒える》 つまり「食=薬」という古来から...

再解説、グローバル化する医食同源と薬食同源の世界(マクロビオテック)1

《グローバル化する「医食同源」と「薬食同源」の世界》 《マクロビオティック》 いわゆる「グローバル化」なのでしょうが、近頃 「東洋」「西洋」のあらゆる「文化思想」の「融合」 と「細分化」「混在」が激しく行われていま...

再解説、身土不ニ、世界の気候と食の関係(料理とは、いつも新鮮なものばかりとは限らない)6

《料理とは、いつも新鮮なものばかりとは限らない》 「身土不二」ではあるけども、「生産者」「流通」 「料理」をしての「供給者」からすれば、それは 全て《「腐敗」との「戦い」》なのです。 その国、その土地の「食材」があ...

再解説、身土不ニ、世界の気候と食の関係(インドのスパイスは、そのまま中国の漢方薬)5

《インドのスパイスは、そのまま中国の漢方薬》 「暑い国」に「香辛料」を使った「スパイシー」な 「料理」が多いのは、食材の「殺菌効果」だけではなく 「発汗作用」の「促進」による「清涼効果」を期待して いる訳です。「イ...

再解説、身土不ニ、世界の気候と食の関係(インド人にカレーを食べている意識は無い)4

《インド人にカレーを食べている意識は無い》 さて「身土不二」から《料理は腐敗との戦い》に 話を移っていきます。私の「古式マスターヨーガ」の 「師匠」は「インド人」の「ラニー師」です。 時折「師匠」は私に「ご飯」を振...

再解説、身土不ニ、世界の気候と食の関係(料理は腐敗との戦いだ!!)3

《料理は腐敗との戦いだ!!》 《「身土不二」》と言う言葉があります。元々は 「仏教用語」で「身」は「身体」であり今までの行為 の「結果=正報」、「土」は「土地」であり身がより所 とする「環境=依報」、これらは「不二...

再解説、身土不ニ、世界の気候と食の関係(韓国の以熱治熱と陰陽五行思想)2

《韓国の以熱治熱と陰陽五行思想》 《「その国」に「その気候」があり、「その気候」があって「その食」があり、「その人達」が居る。》 例えば「韓国」は、ほぼ「日本」の「北部~中部」と 同じような「気候」で、「四季」も明確にあ...
タイトルとURLをコピーしました