内丹法を話そう、正しい気功とは?(インドと中国に見る修行者の進み方)5

内丹法
このブログは現在3500本以上の記事を貯蔵しております。是非お楽しみお役立て下さい。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ランキングの応援クリックよろしくお願い致します。

気功ランキング

精神世界ランキング精神世界ランキング

にほんブログ村 健康ブログ 気功へにほんブログ村

「気功」をこれから「やろう!」と考えておられる方々に
その大切な「予備知識」として、「氣」には「陰陽」の性質
が有り、「陰の気」とは生命を支える「水」の働きがあり、
「陽の気」とは「魂が燃える」時に「陰の水」が熱せられて
「湯、熱湯」の性質を持つ、というものを前記いたしました。
《そして、そもそも「インドのヨーガ」とは「印度」と言われるだけに「陰の気」の「養生」が「得意」なのです。そしてあらゆる「歴史」が「戦い」の中で作られた「中国」とは「陽の気」の「養生」が「得意」なのです。》
そこで、いざ「気功をやろう!」と思ったときに、これらを
前提にして、よく「考えて」みてください。
《「お湯、熱湯」を「作ろう!」としたとき、充分に「水」が無ければ「お湯」なんて、作れませんよね?充分に「水」が無ければ「空炊き」になってしまいますよね。》
《つまり「氣」「気功」に関する「行法」を「効率良く」身に着けたいと考えるなら、先ずは「陰の気」の養生が得意な「ヨーガの行法」を先にやる方が良いのです。》
中国「内丹法」にも「陰の気」を養生する「煉己築気」の
段階があり「煉精化気」の段階が有るのですが、そもそも
中国の行法はこの点が得意ではないので、「5年~10年」の
月日を費やすことになるのです。その点「インドのヨーガ」
の技法、特に「マスターヨーガ」の技法を使えば「1年弱」
で「陰の気」の養生が出来る可能性があります。
《本来の中国の場合、「人民の海」という考え方があります。何を始めるにしても、とりあえず「400人程」の人を集めて「試せば」、必ず「2人か3人」の「素質を持つ人」が居るはずで、その人に「教えれば良い」という考えで、これは、それも一つの「縁」であり「宿命」でもある、と捉えています。》
《インドの場合は逆で「カースト制」という「職業選択」に対しての自由の無い、「世襲制」が取られてきていますので仮に「素質に乏しく」ても、その「後継ぎ」を極力短時間で「本物」にするための「技術」が求められてきたのです。》
これで分かりましたよね?この流れは「武術」と似ています。
いきなり「武術」を体得しようとしても無理で、そこには
「基礎体力」が必須となります。毎月「氣塾」には「内丹法」
「仙術」を何かの本で読んで「学びたい」と参加される方は
おられますが、先ずはしっかりと「水」を蓄えてからでないと
「お湯」は「作れません」ということです。その為に「氣塾」
の技術が有ります。「氣塾」の技術はそれを「短時間」で達成
します。それは全てを「内丹法」で進もうとすると、
「何十年もの月日」が必要になるからなのです。

《このご時世です。正しい「呼吸法」を身に付ける事により「免疫力」を上げていきましょう!!「氣塾」においては「遠隔レッスン」にて、各種「呼吸法」を「マスター」して頂けます。》

更に続けていきましょう!!

「氣塾」代表 木村丈彦


氣塾 公式サイト - 古式マスターヨーガ/武当派太極内丹法~気功 瞑想 呼吸法専門
古式マスターヨーガ/武当派太極内丹法~気功 瞑想 呼吸法専門

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

お読みいただきましたらプチっと応援クリックよろしくお願い致します。

気功ランキング

精神世界ランキング精神世界ランキング

にほんブログ村 健康ブログ 気功へにほんブログ村

氣塾の各メニューのお申込みお問合せは、氣塾サイトのお問合せフォームよりお願い致します。
お申込お問合せは→ https://kijuku.org/contact

注目!!
《「気持ちが弱い」「気持ちが沈む」「更に気を強くしたい」どの様な方々においても「氣塾」は「気脈の詰まり取り」を先ずお勧めします。「気脈の詰まり取り」により「気」の流れが改善され、「気」が旺盛に「体内」を流れる事は「気の滞り」を無くし「精神力強化」の為の「最初の第一歩」として非常に重要な事です。尚この「気脈の詰まり取り」は「対面での個人施術」と「スカイプ等の遠隔施術」どちらでも可能ですので お気軽にお問い合わせ下さいませ。》

《「氣塾」の「特徴」は「3500年」続く、卓越した「クオリティ」と、確実な「カリキュラム」に有ります。 自分の新たな「能力」を見つけて、 磨きたい!!そんな方々は、是非「氣塾」にいらしてください!!きっと、「新たな何か」が見つかります。》


コメント

タイトルとURLをコピーしました